子どもたちに学びのチャンスを!

子どもたちに学ぶチャンスを届けてください。
子どもが子どもらしく、 遊び、学び、笑えるように。

今年度の目標320人、達成しました!

100%

現在は、2023年度にご支援いただくサポーターを募集しています!

フィリピンでは6人に1人が、小学校を卒業できません。

年18,000円(月3杯のコーヒー代程度)あれば、一人の子どもを1年間、小学校に通わせられます。

たとえばこんな家庭にサポートを届けます

夫(漁師)の稼ぎだけでは学費を工面しきれず、借金を重ねています

夫が体をこわして働けず、私ひとりが仕事も家事も育児もがんばっていて辛いです

母が盲腸になり、大きな治療費が負担で教育費を切り詰めています

さまざまな事情を抱える家庭が、サポートを待っています。

フィリピンでは、幼稚園~高校までが義務教育。「教育は無償」なので、ほとんどの子どもたちが小学校に入学します。しかし、経済的に苦しい家庭の子どもたちは、学用品を買えず悲しい思いをしたり、みんなと同じ教材を使えなかったり。

年度途中に大きな病気をしたり、家族に不幸があったりすると、家計が悪化して、学校に通えなくなることがあるのです。そんな家庭の子たちの卒業までをサポートするのが、子どもサポーターです!

子どもとの心の交流がうれしい

  • あなたがサポートする子どもから、プロフィールやあなた宛のお手紙が届きます。
  • 子ども宛に、お手紙への返事や写真をお送りいただくと、とっても喜ばれます。

(日本語でOK/写真に一言添えただけの簡単なものでもかまいません)

サポーターからのお手紙を受け取って喜ぶ小学生
サポーターにお届けしている、子どもからの手紙と子どものプロフィール

子どもサポーターさんの声

Nさん 小学校教員

サポートしている女の子から、お手紙が届き、恥ずかしがり屋の彼女がこの1年で積極的になったこと、将来は学校の先生になりたいことが、書かれていました。彼女の成長を見守れる、心と 心がつながる支援ができていることがとてもうれしかったです。

1年に2度ほど、フィリピンの子どもや現地スタッフから写真・手紙・報告書が届くので、子どもさんの成長を感じることができます。子どもたちも、サポーターさんからのお手紙に励まされ、卒業までがんばることができます。 保護者の中には「日本で応援してくれている人がいるから、しんどい時も踏ん張れた」と話す人もいました。

アクセス「子どもプログラム」の3つの柱


就学サポート
制服・カバン・靴・文房具などを現物で支給しています。学校に支払う設備費やPTA会費等に
ついては、一部、現金で支給しています(返済不要)。

権利を守る
奨学生には子どもの権利ワークショップを、保護者には、子どもの権利を尊重した子育てや指導の仕方を学ぶセミナーを開催。子どもたちが安心して成長できる環境を整えています。

生きる力を育む
「生きる力を育む補習授業」を実施。子どもたちが自分の気持ちを認識する力を高め、辛い時は大人にSOSを出す力や、困った時に話し合ったり助け合ったりする力を伸ばしています。

アクセスの子ども教育支援活動は、

お金やモノを提供するだけの活動ではありません。
体罰、いじめ、虐待といった、

子どもの権利侵害を減らすことをめざし、
権利意識の向上、行動する力、生きる力を

伸ばす活動に取り組んでいます。

現地での活動の様子がわかるトーク動画

アクセスの活動がどんな変化を子どもたちにもたらしているのか、事務局長の野田がレポートした報告会のアーカイブ動画です。

サポーター費の使い道

子どもサポーターの皆さまからいただいたご寄付は、以下のことに使用させていただきます。

  • 制服・学用品・かばん・靴などの提供
  • 学校に支払わなければならない設備費・PTA会費等の支給
  • 子ども会・保護者会の開催・運営
  • 子どもの権利セミナー・子育てセミナーの開催
  • 補習授業の実施(生きる力を伸ばす活動)
  • 子どもたちの年1回のお楽しみ、クリスマスパーティの開催
  • 子どもや家族が困難(病気・けが、いじめ、体罰、虐待など)に直面したときの相談対応
  • 以上の活動にかかるスタッフ人件費
  • 日本国内での通信費、書類作成費

これまでの成果

1998年から実施しているプログラムです。2021年度末までに、455人の卒業をサポート!現在、年間320人を支援しています。

80年代~90年代に支援した子どもたちの中には、フィリピン教育省に就職した人、教員や警備員になって安定した収入を得られるようになった人も増えています。

子どもサポーターの方には

ご支援いただくお子さん(奨学生)から、年に数回、お手紙や報告書が届きます。お返事を書いていただくこともでき、お子さんの成長を実感できます。

報告書をお届け

年に数回、活動の様子をまとめた報告書をお送りします。
スタディツアーへの参加
フィリピンの事業地を訪れるスタディツアーにご参加いただけます。(費用は別途必要です)
最新ニュースをメールで
ご希望の方には、最新の現地のニュースや、イベント情報などをメールでお知らせします。

子どもサポーターお申し込み

「子どもサポーター」を選択した上で「クレジットカードで寄付をする」をクリックしてください。

ただいま、2023年度子どもサポーターの申し込みを受け付けています。

  • 年に1回、定期的に18000円を課金させていただきます。2年目以降は、課金の約1カ月前にご案内をお送りします。支援を終了したい場合は、メールや電話などで簡単に退会ができます。
  • 1年だけのご支援も歓迎です。お申込み時に「1年のみ」とお書き添え下さい。
  • 中高生を応援するサポーターのお申し込みは、こちらから。
寄付金額を選択  
  • VISA、MASTER、JCB、American Express、DINERSカードがご利用いただけます。
  • 株式会社Robot Paymentの電子決済サービスを使用しています。
  • お申込みの前に必ずクレジットカードご利用案内をお読みください。
  • 個人情報は、事前承諾なしに、第三者へ開示されることはありません。(個人情報保護方針はこちら

※いずれの場合も、いただいたご寄付は税制上の優遇措置の対象となります。詳細は寄付金控除についてのページをごらんください。

よくあるご質問

Q
領収書は発行してもらえますか?
A

はい。個人の寄付者の皆さまへは、年に1回、毎年12月31日締めで1年分まとめて、翌2月上旬頃に郵送にてお送りします。 法人へは、その都度、発行します。

Q
税控除は受けられますか?
A

はい、受けられます。詳細については寄付金控除のページをご覧ください。

Q
引落日はいつになりますか?
A

クレジットカード決済の場合、お引落日はカード会社により異なります。
ゆうちょ銀行からの自動引落は引落月の25日、その他の金融機関からの自動引落は引落月の26日です。金融機関が定休日の場合は、翌営業日となります。

Q
寄付を停止したい、会員・サポーターを辞めたい時はどうすればよいですか?
A

メール、電話、FAXのいずれかにて、「退会希望」とご連絡ください。いつでも退会していただけます。今後の業務改善のため、退会理由をお聞かせいただけましたら幸いです。

この記事を書いた人