-
アクセスという職場:EpisodeⅡ/ 1.仲間がいない。~職員・竹内の語り~
あなたにとって、アクセスはどのような存在ですか?「支援先」「ボランティアする場所」「居場所」「取引先 […] -
わたしに「子ども」ができた日に考えたこと。
わたしに「子ども」ができた。まわりの人が自分の「子ども」や「孫」をいかにかわいがっているか、日々わた […] -
医師として感じた、マニラの医療事情
トンド地区の奨学生を診る喜多野先生 元ツアー参加者で医師である喜多野章夫さんが、2019年9月にアク […] -
国際協力NGOの立場から見た戦争と平和(第2回)
森脇祐一(アクセス常務理事・事務局職員) 1931年から45年までの日本軍による中国大陸および東南ア […] -
支援に「条件」をつけるのはどうして?
月1回の保護者会で集まった、奨学生の保護者の皆さん 今日のライター : 事務局長 野田 […] -
アクセスという職場:EpisodeⅢ(後編)/ アクセスという場所で~職員・中村…
あなたにとって、アクセスはどのような存在ですか?「支援先」「ボランティアする場所」「居場所」「取引先 […] -
アクセスという職場:EpisodeⅢ(前編)/ 私という道~職員・中村の語り~
あなたにとって、アクセスはどのような存在ですか?「支援先」「ボランティアする場所」「居場所」「取引先 […] -
「生きよう」と思わせてくれた映画【事務局長のださよのライフストーリー第1回】
今日のライター : 事務局長 野田沙良(のださよ) 明るくふるまってはいたものの、学校 […] -
がんばるエネルギーを届けてくれたピンクの封筒
今日のライター : 事務局長 野田沙良(のださよ) あれ? この子から手紙が来るなんて、珍しい。 梅 […] -
国際協力NGOの立場から考える戦争と平和(第1回)
サンフェルナンド「死の行進」博物館にある展示物。日本軍の捕虜となったフィリピン人・アメリカ人兵士が、 […]